メニュー

形成外科とは

形成外科はなじみの少ない診療科かもしれません。

よく整形外科(せいけいげか)や美容整形外科(びようせいけいげか)と混同されますが、行っている診療内容は異なります。形成外科は英語ではplastic surgery(プラスチック サージャリー)といわれます。プラスチックはビニールなどの材料として使われるもので、もともとはギリシア語のplastikos(造形)に由来するとされます。

形成外科は欠損した組織を再建、形成(plasty)することからplastic surgeryといわれるようになったようです。形成外科のパイオニアである三木威勇治先生は「形成外科とは身体外表の形態異常や欠損を治療する外科で、形および機能を正常化する目的をもって同時に精神的劣等感を取り去る役目をもっている」と記されております。つまり形成外科は体表皮膚を主に対象とし、ケガや火傷、先天的理由など様々な原因により生じた異常をなるべく元の状態に戻してあげることを専門とした診療科であるといえます。

形成外科の中にには美容外科、がん治療により欠損した組織を修復する再建外科、先天的異常に対する先天奇形外科、最近では褥瘡や糖尿病性足潰瘍など難治性の傷に対して治療を行う創傷外科など実に幅広い分野に対応しております。もちろん全てを1人の医者でカバーするのは不可能ですが、他施設と連携することでそれぞれに必要とされる最適な医療を提供することが可能です。

他にも日常にありふれた困ったこと、例えば巻き爪や陥入爪などの爪トラブル、皮膚にできたホクロやできもの、歩くと痛みを感じるような足の裏の魚の目やタコ、瞼が重くなる眼瞼下垂、ちょっとした擦り傷や火傷、介護の方の床ずれやおむつかぶれなど日常のありふれた困った出来事を専門的に診療できる施設は意外と少ないように思えます。

当院では皮膚外科を主体としてこのようなありふれた日常の形成外科疾患に対応する施設として皆様のお役に立てればと思います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME