メニュー

眼瞼下垂

眼瞼下垂について相談(診察)をしてみませんか?

治療方法、料金など約10分ほどの診察で今の悩みに目途を立てることができます。

 

眼瞼下垂の初診はこちら(予約は3分で完了できます)

ご予約はこちら

眼瞼下垂は肩こりや頭痛も起こすまぶたの機能的疾患です。

眼瞼下垂とは

まぶたが重く目が開きにくくなる症状がある場合、それは眼瞼下垂の可能性があります。眼瞼下垂には皮膚が余ってきて視野をふさぐ偽性眼瞼下垂と目の中にある筋膜(ブラインドのひものような役割)が緩むことで起こる腱膜性眼瞼下垂、他にはケガや先天的な異常で起こる眼瞼下垂に分類されます。眼瞼下垂になるとイラストのように眠たそうな眼になり疲れた印象を与えます。まぶたをうまく上げることができなくなるため代わりにおでこにしわを寄せて眉毛とまぶたを持ち上げます。そのため前頭筋とよばれるおでこの筋肉に力が入るため肩こりや頭痛のような症状を認める場合もあります。そし視野が狭くなるため転びやすくなったり、ご高齢の方の場合外出が億劫になったりと生活面でも支障を与えることがあります。

眼瞼下垂の原因として多いのがアレルギー性結膜炎で眼をこするクセやハードコンタクトの使用歴がある場合に認めることが多いです。他にも脳や神経に異常がある場合や、目薬が原因で起こることも指摘されています。

眼瞼下垂の治療

眼瞼下垂の症状を診察し治療を選択します。治療内容は皮膚を切除するだけなのか、目の中の筋膜を固定するのか、2回に分けるのかなど様々なプランがあります。治療内容やスケジュールの希望を伺いながら手術の予定を立てていきます。まぶたの手術では麻酔を細い針で行いできるだけ痛みを軽減すること、よく冷やしながら手術することで患者様のご負担を軽減できるよう行っております。

*血液をサラサラにするお薬を内服されている方は休薬する場合がございますので外来で内服の有無をご教示ください。

術式:上眼瞼余剰皮膚切除 

まぶたを挙げる機能には異常がなく、皮膚の垂れ下がりがメインの場合に適応となります。上まぶたの皮膚を切除して二重のラインを作成する手術を行います。切除する皮膚の量や切開の長さは個人差があり、まぶたの外側のたるみが大きい場合などには切開線が長くなることがあります。まぶたの皮膚がもともと分厚い場合には切開線の段差が目立つことがあります。

術式:眉毛下皮膚切除 (眉下リフト)

まぶたの皮膚を切除すると二重ライン(切開線)が形成されたり、皮膚の段差が目立つことがあり見た目も大きく変化することがあります。自然な仕上がりにするために眉毛の下の皮膚を切除することで眼瞼下垂の治療を行います。眉毛に少し切開線を入れ込むことで傷跡が眉毛の中に入り込み傷跡を目立ちにくくするようにデザインを行います。アートメイクをされている場合はメイクのライン下で切開線をデザインします。当院ではこの方法を多く用いて皮膚のたるみを改善しております。

術式:挙筋前転法

上まぶたの二重のライン(一重の方は二重ラインを術前に相談)を切開します。このときに皮膚が多い場合は同時に切除します。切開線から瞼板、挙筋腱膜を確認します。挙筋腱膜を本来付着している瞼板(まぶたの形態を維持する硬い軟骨様組織)に糸で固定します。手術中にまぶたの開き具合を確認しながら微調整を行います。皮膚を縫合するときに前転させた腱膜断端を一緒に縫合することで二重ラインを再建します。二重ラインは上からの皮膚のたるみを防ぐ防波堤にもなります。

眼瞼下垂の手術を行うと頑張って眉毛を挙げていたおでこの力がゆるみおでこのしわが薄くなる場合があります。そのため眉毛の位置が下がるため術後に皮膚が更にかぶさってくる場合があります。その場合は後日追加で皮膚を切除することがあります。眼瞼下垂は術後の予測が難しい場合も多く、先に皮膚のみを切除して腱膜の修復を行うなど数回に分けて手術を行うことがあります。手術前にプランを患者様と一緒に決定していきます。

合併症

出血(まぶたは非常に出血しやすいため丁寧に止血を行いながら手術をすすめます)

血腫(まぶたの中に血が溜まると危険なため血腫が疑われる場合はすぐに傷を空けて止血を行います)

腫れ(術後の腫れは2週間~1ヵ月程度継続します)

左右差(左右同じように手術を行っても左右差が生じることがあります。特にもともとの左右差がある場合は術後もその変化が残存することがあります。修正可能な場合には術後数ヶ月経過してから修正を行います)

予定外重瞼線(予定の二重のラインの上に別の二重ライン(いわゆる三重)ができる場合があります。マッサージなどで改善しない場合には修正が必要になります)

開瞼・閉瞼不全(過剰な矯正、不十分な矯正を認めれば修正が必要になります。術後早期に行うことがあります)

肥厚性瘢痕(傷跡が目立つことがあります。)

など

術後の通院、処置について

自宅では創部を冷やすこと、枕を高めにすることを行って下さい。術翌日に外来にて創部を確認させて頂きます。異常がなければ術後2日目から洗顔、シャワー浴を開始して頂きます。抜糸は7日を目安に行います。抜糸後は傷跡の遮光が重要になります。

出血や腫れが強い場合にはクリニックにご連絡下さい。場合によっては来院して頂き処置を行うことがあります。車の運転は医師からの許可が出るまで行わないようにして下さい。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME